部門

検査センター

検査センター

臨床検査は、病気の原因や状態を調べ、治療の選択・治療効果の判定、経過の観察など欠かすことのできない重要な役割を果たしています。血液・尿・喀痰・臓器の組織など人体から採取した材料から情報を得る“検体検査”と人体に直接機械を装着して情報を得る“生理検査”に分けられます。
福井総合病院では、夜間・休日の緊急検査に対応しています。

業務内容

検体検査

生化学・血液学・尿一般

血液や尿などの成分を専用の機械を用いて測定し、肝炎などの肝臓の病気や腎臓の働きに異常がないか、糖尿病など生活習慣病の疑いがないかを調べています。
当院では緊急性の高い項目を検査しています。特殊な技術や機械を要する検査は外部の検査会社に委託しているため、結果には数日かかります。

細菌検査

細菌感染の感染臓器、原因微生物を同定するため、細菌検査を行います。患者さんへの適正な抗生剤使用に欠かせない検査であり、検査結果を踏まえ、多剤耐性菌への対応、感染予防への取り組み等を行っています。

病理検査

体の組織や細胞等を顕微鏡で観察し、病気の診断を行います。正確な診断を行うため、最も重要な検査の一つです。

輸血検査

血液型検査のほか、輸血する血液が副作用を起こさないかを調べます。

生理検査

生理機能検査では、患者さんに直接触れる機会が多い為、安全面と感染対策には十分注意して検査を行っています。検査は循環機能検査、呼吸機能検査、脳神経系検査、血管脈波系検査、各種超音波(エコー)検査、聴力検査、睡眠(SAS等)を取扱っており、心臓カテーテル検査、負荷心筋シンチ(RI)検査では医師、看護師、放射線技師、臨床工学技士と連携して行っています。また、術中SEP検査では手術室でモニター管理を行います。

心電図検査

心電図検査使用装置
心臓から出る微弱な電流を検出し波形として描写する検査です。12種の波を測定し、心臓のどの部分に障害があるか診断します。心筋梗塞や狭心症など、心臓への血液が滞る疾患の場合は波の形が変わり、不整脈では波のリズムが乱れます。胸痛や動悸には必須の検査ですが、手術前の検査としても行われます。

呼吸機能検査

使用装置
スパイロメーターという機器を使用し肺に入る空気の量(肺活量)、息を吐く時の勢い(一秒率)などから肺の機能を評価します。
主として、息切れがひどい時、咳が続く時(喘息やCOPDを疑う時)に行われますが、健康診断や全身麻酔の手術前の検査としても行われます。
必要に応じて、胸部レントゲンや胸部CTと併用し精密検査を行います。

超音波検査

使用装置
超音波検査とはエコー検査とも言われ、耳で聞こえない高い音(超音波)を利用した検査です。探触子又はプローブと呼ばれる10㎝ほどの装置を体にあて、そこから出た超音波が体内から反射したものをとらえて画像化します。画像は断面図として表示され、あたかも探触子で切り取ったように描出されます。
超音波検査はX線などの電離放射線を使用しないため被曝がなく、妊婦さんや小児にも安全にして使用できます。また、他の画像診断装置より小型で簡単にどこででも検査が行えます。またリアルタイムで病変が動画でも見えます。 超音波検査には、
・心臓の動きや形をみる心臓超音波検査
・肝臓・胆嚢・膵臓・腎臓など腹部の臓器をみる腹部超音波検査
・甲状腺・唾液腺・乳腺・リンパ節・皮膚などをみる体表超音波検査
などがあります。

ホルター心電図

使用装置
24時間連続して心電図を記録する検査です。狭心症や不整脈など突発的に起きる異常をとらえるために行われる検査です。ホルター心電図から出ている電線を体に貼り付けた電極に接続します。病院で電極や記録計を装着後は日常生活を送っていただき、24時間のどの時間帯に不整脈が多いのかを確認できますので、行動記録と比較し、自覚症状と波形が一致しているか確認し診断・治療を行います。検査中は、入浴以外はいつもと同じように生活できます。

ABPM(24時間自由行動下血圧測定)検査

使用装置
特殊な血圧測定装置を24時間身体につけておき、30分または1時間毎に血圧を測定し、血圧の24時間の変動を測定する検査です。そのため、通常での血圧測定では知ることのできない環境や時間帯での血圧を確認する事ができ、より実際に近い測定結果を得られ、持続性高血圧、早朝高血圧、夜間高血圧などの高血圧を診断することができます。

ABI(足関節上腕血圧比)検査

ABIは、下肢動脈の狭窄・閉塞を評価する指標です。上腕と足首の血圧から算出(足首の最高血圧÷上腕の最高血圧)されます。この検査は非侵襲的な検査で数値として評価できるので、末梢動脈疾患の早期発見に有用です。末梢動脈疾患は心血管疾患や脳血管疾患など他臓器障害との合併が多く見られることから、早期発見が重要となります。

TBI(足趾上腕血圧比)検査

糖尿病や透析の患者さんでは足関節より心臓に近い血管は石灰化が著しいため、ABI数値が本来より高値となり、実際には狭窄や動脈閉塞があるにもかかわらずABI基準値が範囲内となり、病変を見逃す可能性があります。TBI検査では足趾血管が石灰化進行している患者さんでも閉塞性病変を早期に発見することができます。

FMD(血流依存性血管拡張反応)検査

使用装置
動脈硬化は血管内皮機能障害から引き起こされると言われており、FMD検査では、その血管内皮機能を診ることにより、動脈硬化が引き起こす様々な疾患に対して早期発見・早期治療に有用な検査です。「血流依存性血管拡張反応」といい血管内皮機能評価の検査として近年注目されています。

PSG(終夜睡眠時ポリソムノグラフィー)

使用装置
睡眠時無呼吸症候群が疑われた際の確定診断のため、睡眠中の脳波、血液中の酸素量、心電図、気管内の空気の流れ、眼球やあごの筋肉の動き、胸部や腹部の動きを観察する検査です。そのため、通常1泊2日の入院にて、様々な機器を装着して睡眠中に測定を行います。
この検査は睡眠時無呼吸症候群の重症度判定、または治療による効果判定に有用となります。

聴力検査(標準純音聴力検査)

使用装置
オージオメータという機器を使用し、周囲の雑音を遮蔽するために防音室で検査します。
一般に聴力検査という場合は、この標準純音聴力検査(測定)のことをさし、聴力検査では最も基本的かつ重要な検査です。検査の目的は、まず聞こえの程度が正常か異常かを、異常の場合はどの程度の聞こえの悪さかということを検査します。また、聞こえの悪さがどの部位の異常によるものかを大まかに判断します。検査ではヘッドホンをつけた状態でオージオメータからさまざまな周波数の純音をさまざまな強さで聞いて測定します。音の高さ(周波数)ごとに音の強さ(大きさ)を変えながら聞いて、どの程度聞こえたかを測定し、聞こえる最も小さな音の大きさ(可聴閾値)を調べます。

脳波検査

使用装置
脳波計という機器を使用し、脳の活動に伴う微量な電流の電気的活動を頭に装着した電極から観察・記録することにより、脳の活動状態や機能を調べる検査です。てんかんの診断に用いられることも多く、覚醒時や睡眠時、および様々な刺激(目の開閉・深呼吸・光刺激など)に対する脳波の反応を調べることもあります。

その他

当院では臨床治験事業も実施しており、その際の検体検査や心電図検査も行っています。
検査業務以外に、検査・輸血療法委員会や感染防止・安全管理などの委員会へも参画しています。

精度管理

迅速かつ正確な検査結果を出すため、使用機器の管理も技師の重要な仕事です。
日々メンテナンス、内部精度管理に加え、年1回以上メーカーによるメンテナンスを行っています。また、外部精度管理(日本臨床衛生検査技師会サーベイ、福井県臨床検査技師会サーベイ)、各種メーカーの精度管理に参加しています。

教育体制

細胞検査士、超音波検査士、認定検査技師(病理)、二級臨床検査士(血液・病理・循環器・神経生理・呼吸器)、緊急臨床検査士、診療情報管理士が在籍しています。
新採用職員の教育にも力を入れており、緊急検査への対応等、不安なく行うことができるまで、しっかりと指導する教育体制を整えています。