対象疾患
- 脳血管障害(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血など)
- 高次脳機能障害
- パーキンソン病などの神経変性疾患
- 廃用症候群
医師紹介
神経内科・脳血管リハビリテーション
三浦 豊章 |
科長 |
脳血管リハビリテーション部長 |
 |
資格 |
日本リハビリテーション医学会認定臨床医
日本外科学会外科認定登録医
日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医
日本胸部外科学会認定医(呼吸器)
日本呼吸器外科学会認定登録医
|
|
専門分野 |
呼吸器外科
脳梗塞一般 |
リハビリテーションは障害を持った患者さまが社会復帰、社会参加することを目標とした医学です。他の部門と違い患者さまが医療の主体で我々医療従事者はその手助けを行います。当院はスタッフの数が福井県内で最も多く充実したリハビリを行っています。手足が動きづらかったり言葉をしゃべりにくいと感じたら相談してみてください。 |
佐藤 万美子 |
|
リハビリテーション科部長 |
 |
資格 |
日本リハビリテーション医学会 リハビリテーション科専門医・指導医
日本リハビリテーション医学会認定臨床医
日本内科学会認定内科医
日本神経学会専門医・指導医
|
|
専門分野 |
脳血管障害
神経内科 |
患者さまの立場になって診察できる様、日々心がけております。
手足の力が入らない、うまく歩けないなどの症状や、しびれ・めまい・頭痛・ふるえ・物忘れなどの症状がある方はお気軽にご相談ください。
|
林 広美 |
|
リハビリテーション科医長 |
 |
資格 |
日本リハビリテーション医学会 リハビリテーション科専門医
日本リハビリテーション医学会認定臨床医
日本内科学会認定内科医・指導医
日本神経学会専門医・指導医
日本認知症学会専門医・指導医
日本内科学会総合内科専門医
|
|
専門分野 |
神経内科疾患全般 |
「患者さまにやさしく、いつも笑顔で」を心がけて、神経内科疾患全般の診断加療にあたっています。また、もの忘れ外来を担当しておりますので、もの忘れの気になる方、ご家族のどなたかが認知症ではないかとご心配な方は、お気軽にご相談ください。 |
林 幸司 |
|
リハビリテーション科医員 |
|
資格 |
|
|
専門分野 |
|
|
浅野 礼 |
|
リハビリテーション科医員 |
|
資格 |
|
|
専門分野 |
神経内科一般 |
体が動かしにくい、歩きにくい、しびれがある、見え方がおかしい、めまいがする、飲み込みにくい、何か様子がおかしい…。脳神経の病気では多彩な症状が出現します。すぐに治療が必要なこともあれば、症状とずっと付き合うしかないこともあります。これらの症状でお困りの際は、まずはご相談ください。 |
小林 康孝 |
|
|
 |
資格 |
日本リハビリテーション医学会 リハビリテーション科専門医・指導医
日本リハビリテーション医学会認定臨床医
日本内科学会認定内科医
日本神経学会専門医・指導医
日本老年医学会認定老年病専門医・指導医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
日本医師会認定産業医
死体解剖資格(病理解剖)
|
|
専門分野 |
脳梗塞一般
高次脳機能障害 |
脳血管障害、神経筋疾患、高次脳機能障害を中心に診療を行っています。脳血管障害や脳外傷等に伴う高次脳機能障害は社会復帰の妨げとなりますので、早期診断、早期支援が必要です。気軽にご相談ください。 |
診療内容・特色・実績
回復期リハビリテーション
院内急性期病棟のみならず、県内・県外の急性期病院から患者さまを受け入れ、脳卒中や脳外傷等の患者さまの自宅復帰や職場復帰の手助けをしています。
高次脳機能障害に対するリハビリテーション
脳外傷や脳卒中による記憶障害・注意障害・遂行機能障害などにより自宅での生活に支障がある患者さまに対し、生活リハビリテーションを提供しています。(福井県からの委託事業として、高次脳機能障害支援センターを運営しております。詳細はこちらのページをご覧ください。)
脳卒中リハビリ外来(福井総合病院で実施)
脳卒中リハビリ外来についての詳細はこちらのページをご覧ください。
CI療法
慢性期脳卒中患者さんの上肢麻痺に対し、健側上肢(健常な手)を拘束し、患側上肢(麻痺した手)を段階的・集中的に訓練することで、上肢機能の改善を図ります。
福井医療大学との連携
大学職員との連携により、教育・研究・臨床を3本柱とした診療を行っています。
治療方法
理学療法 作業療法 言語聴覚療法
|